ベランダ笠木から雨漏り【施工事例で詳しく解説】
2025.07.15 (Tue) 更新
みなさんこんにちは!
本日は雨漏りについて、シャイン流山店長堀越が担当したお客様の施工事例を詳しく解説していきます!
さて、本日のテーマは【雨漏り~ベランダ・バルコニー編~】についてです!
目次
ベランダ雨漏りの原因箇所
ベランダやバルコニーからの雨漏りには、いくつかの原因が考えられます。
雨漏り専門店のシャインでは特に原因の多い【防水層】【内壁】【笠木・手すり】【排水口】の4つの箇所について詳しく解説していきます。
ベランダ防水層の劣化
ベランダの防水床は、雨水が直接当たり紫外線の影響も受けやすいため過酷な環境に常にさらされています。
そのため、床面に施された【防水層】の劣化や損傷が、雨漏りの最も多い原因となります。
またベランダ下部は室内というお住まいも多いはずです。雨漏りすると直でお住まいの室内に漏水する恐れがあります。
【防水層】の主流は、FRP防水
FRPとは別名:強化プラスチックとも言い、昨今の防水の主流とも言える防水層です。
しかし過信は禁物です!FRPは衝撃に弱く、破損のリスクが高いことが挙げられます。
また破損してしまえば、漏水に直結しやすいため注意が必要です。
ウレタン防水
ウレタン防水は別名:塗膜防水とも言います。主剤(防水層)を複数重ね 厚みで水を防ぐというものです。
しかし表層は紫外線に非常に弱く、経年劣化が激しい事が挙げられます。
共通して言えるのは【永久的に持つ防水は存在しない】という事です。
お住まいを維持していく上では必ずメンテナンスが必要不可欠です。
ベランダ内壁の凍害
ベランダの内壁は外壁と同じ素材で仕上げられていることが一般的です。(上記写真は窯業系サイディングボードです)
現在のお住いの主軸の立て方は【通気工法】のご住宅です。
通気工法とは内部結露を排出しやすい構造ですので、破損リスクは少ない住宅と言えます。
現在の推奨は、通気工法でサイディングボードと防水シートの間に胴縁(どうぶち)と呼ばれる木製の棒が入っていて、サイディングの裏面で通気ができるものです。
しかし注意が必要なのが【ベランダのみ】が直貼りサイディングのお住まいもあるという事です。
直貼り(じかばり)とは、内部構造の木と防水シートの上から直接サイディングボードを貼り付ける工法です。
ベランダ内壁の内部に湿気が溜まり、熱膨れや凍害が起こり内壁の剥がれや浮きなどの劣化症状が現れている場合、そのままにしておくと内部下地が腐食し広がり雨漏りへと繋がります。
★堀越店長の直貼りが腐食しやすいポイント解説★
内部結露が放出しにくく、外壁内部に水分が蓄積していきます。その状態で塗装工事(表面に塗膜で防水)を行うと、外壁表面から水蒸気が発散しにくくなり、塗膜で覆われた外壁内部の水分が熱による影響で膨張します。
その結果、塗膜が膨れ凍害(冬場に凍る現象)などが起こり、最悪の場合外壁を貼り替える事が必要なほど大きな工事に繋がる可能性も有ります!
笠木・手すりの接続部
ベランダの笠木・手すりの接続部に真上からビスやクギで固定されている製品が多く見受けられます。
近年のお住まいではアルミ製品が多く非常に安定した素材が使用されておりますが、以前ではスチール製も多く、錆びやすい傾向がありました。
笠木部分は勾配がなく雨水が溜まりやすく錆が広がり脆くなり穴が空き雨水が浸入し下地木材の腐食の原因となります。
また、笠木は一枚の板金で形成されているわけでは無く、複数の板金の板から形成されております。
その為、間を塞ぐ為にシーリング処置を施していきますが、日当たりが良い場所の為、紫外線により劣化しやすい為、劣化すると固くなり縮むことで隙間ができ雨水が浸入しやすくなります。
このように雨水の侵入は下地の腐食へ繋がり雨漏りとなることが多いです。
排水口の詰まり
意外と知られていませんが、ベランダの排水口からの雨漏りも非常に多いです。
ベランダの排水口はベランダの床の水を外部に排出するための役割を果たします。
その素材は塩ビ質です(プラスチック製)
ベランダの排水が詰まり、水が排出出来なければ当然水の行き場が無くなります。
ではどうして詰まるのか?
原因は主に枯葉、砂、家庭菜園をされている方はプランターから流れ出た土などが排水溝、排水口にたまり、水の通り道が徐々に塞がれ流れなくなってしまいます。
排水口からゴミが入り排水管の中に溜まることもあり、雨量の多い日は雨水が行き場を失い、ベランダやバルコニーの床面に滞留し始めます。
酷い場合には内部の配管が破損(割れてしまう現象)してしまうケースもあります。
排水口の詰まりにより雨水が溜まると、サッシと防水の取り合い部の隙間から建物内部へ浸水してしまうことがあるため、定期的に掃除を行いましょう!
ベランダ雨漏り施工事例
現地調査
ベランダ内壁のみ直貼り
T様邸のベランダ内壁は直貼りとなっておりました。(外壁本体は通気工法でした)
「直貼り工法」とは、内部の木及び防水シートの上から直接サイディングボードを貼り付ける工法で、本来防水シートとボードの間に設置される「胴縁」と呼ばれる通気性を確保するための建材が無い構造になっています。(内壁と外壁の隙間が無い状態)
すると外壁内部に湿気の逃げ道が無くなり、内部に湿気が溜まって内部結露に発展してしまいます。
外壁の内側の外壁だけ塗膜の剥がれや凍害と言った外壁が腐食する現象が起きる傾向が非常に高いと言えます。
近年の住宅では直貼りサイディングの外壁はほとんど見られませんが、【ベランダ内壁のみ直貼り】サイディングである可能性も多いため、雨漏り原因の一つです。
※ベランダ内側が直貼りか通気工法かの見極め方は、水切りが有るか無いか、防水の立ち上がりの部分に指が入る隙間が有るか無いか等で簡単に確認が出来ます。
透湿性が低い塗料
また、T様邸は4年前に外壁塗装を一度実施されておりました。
その塗料は【無機塗料】でした。近年無機塗装はよく耳にする名前かもしれません。
かつては塗装の王様と言われたフッ素塗料も凌ぐと言われた無機塗装。
耐久年数から言えば無機塗装に勝るものは現段階では有りません!
しかしフッ素を凌ぐ無機塗料、全てのお住まいにおいて必ず良いと言えるのでしょうか?
【メリット】
耐久年数が長く、汚れが付きにくい
【デメリット】
硬い傾向があり、割れやすく透湿性を有さない物が多い
という点が挙げられます。
【透湿性とは】外部からの水を浸入させないが、内部の水蒸気を外部に排出する網目構造です。
コンタクトレンズやゴアテックスのレインコートなどが、通気性の保有する代表例言えます。
T様は一度塗装メンテナンスをされておりましたが、その塗料はズバリ 【無機塗料】でした。
外壁本体は非常に綺麗で問題ないように見えました。しかしベランダの内壁はボロボロの状態でした。
直貼りサイディング+透湿性の無い無機塗料
その結果、外壁の貼り替えに繋がる破損でした。
透湿性が低い塗料で塗替えをしていた為か外壁内部の湿気を外部へ逃がしにくく劣化が加速してしまった事が起因ですね(汗)
その他のベランダからの漏水事例
意外と知られていませんが【笠木のサイズが合っていない】です。
T様邸のベランダ内壁の水の侵入経路は笠木からでした。
笠木とは、ベランダの外壁と内壁の上部にあるアルミサッシ手すりなどが取り付けられている部分です。
その笠木がベランダ内壁と外壁に対して笠木の幅が広すぎると言う状態でした。
外側から指を入れてみると何と3本も入る大きさの隙間
これでは巻き風が発生すれば水が入るのは当然の結果でした。
サイディングの厚みは12mmや16mmと規定できまっています。
しかしこの厚みに対して、規格外の笠木のアルミサッシを取り付けしてあることが直接的な原因でした。
★堀越店長の笠木ポイント解説★
ベランダの内側から外の笠木の隙間を皆さんも指を入れて何本入るか確認してみてください!2本以上入る状態だと注意が必要かもしれません。
ベランダ改修工事
まず初めに既存の笠木や手すりと言ったアルミサッシ撤去していきます。そうすると内部の木部が現れました。
※ちなみに解体して初めて分かりましたが、何と防水紙が入っておりませんでした。
次に既存の内壁サイディングを撤去すると腐食した木部が現れました。
非常に水の浸み込みが多いことが見受けられます。
おそらく数年前から水の侵入は始まっていたものと思われます。
★堀越店長のベランダ内壁ポイント解説★
皆様も外壁を叩いて見てください。乾いた音がすれば問題はありませんが そうでなければ・・・
腐食したサイディング、腐食した木材を撤去し内部の防水紙が出てきました。
ここから手直し工事スタートです。
内壁と透湿シートの間に胴縁を設置して通気用の隙間を設けます。
※直貼り工法から通気工法に変えるため、胴縁が必要となります。
ベランダやバルコニーの内壁は日が当たりにくいため、湿気が溜まりやすいので胴縁と呼ばれる木材を設置し通気層を確保することにより結露、カビ、熱膨れなどを防ぎます。
★堀越店長のベランダ内壁ポイント解説★
ベランダの内壁に青かびが気になるけど、洗濯物を干してるからしょうがないと思っていらっしゃる方、それは直貼りの可能性がありますよ!
外壁の内壁に胴縁を取り付け、内部の木補強をしたら、あとは外壁本体のサイディング取り付けです!
※残念ながら既存のサイディングは腐食していて使えなかったため、新規で取り寄せました。ちなみに使用したサイディングは、ニチハさんのサイディングです。
最後に既存の笠木、手すりのアルミサッシを取りつけて完成です。
★堀越店長のベランダ笠木ポイント解説★
笠木の小さな傷を気にしておりましてのでリペアで綺麗にさせて頂きました!皆様も気になるようでしたらお声がけください。
雨漏り関連ブログ
シャインは流山市・柏市の屋根リフォーム・雨漏り専門店です
有資格者による確かな診断力を武器に、お客様に最も合った提案をさせていただきます。
そしてシャインは常時
『無料見積もり』『無料診断』『無料相談』
を行っております!
外壁塗装や屋根リフォームは、初心者の方にとっては不安な事も多いだろうと思います。
シャインでは、そんなお客様の疑問や不安に寄り添えるように、具体的で丁寧な説明・対応を心掛けております。
外壁塗装・屋根リフォームで分からない事や不安な事がございましたら、どんな些細な事でも構いません。
お気軽にシャインまでお問い合わせ下さい!
★流山市では、屋根材や塗料を実際に見て、気軽に相談ができるショールームをオープンしております!★
来店予約フォームはこちらから!※予約なしでもご来店いただけます!