外壁だけでなく“屋根色”で家の印象が変わる!後悔しない色選びのコツ
2025.11.07 (Fri) 更新

みなさんこんにちは!
朝晩の空気がひんやりしてきて、「あぁ、秋だなぁ」と感じる季節になりましたね。
この時期になると、お庭の手入れやお家のメンテナンスを考え始める方も多いのではないでしょうか?
先日お伺いしたお客様も「屋根の色が少しあせてきた気がするんだけど、塗り替えるならどんな色がいいの?」とご相談くださいました。
同じ家でも、屋根の色を変えるだけで“落ち着いた印象”にも“明るく華やかな雰囲気”にもガラッと変わります!
そこで屋根色で失敗しないための選び方のコツをご紹介します。
さて、本日のテーマは【屋根塗装の色選び】についてです!
目次
- 屋根の色、気にしたことありますか?
- 色選びの前に知っておきたい3つのポイント
- 1. 周囲の景観との調和
- 2. 外壁との相性
- 3. 機能性も考慮
- 屋根塗装の定番人気色TOP3とその特徴
- 人気ナンバー1:グレー系
- 人気ナンバー2:ブラウン系
- 人気ナンバー3:グリーン系
- 人気の屋根色に共通する理由とは?
- 落ち着いたトーンで景観になじむ
- 汚れや色あせが目立ちにくい
- 遮熱効果とのバランスが取りやすい
- 屋根色による印象の違いとおすすめの組み合わせ
- ブラック系【ブラック・チャコール】
- ホワイト系【アイボリー・シルバーホワイト】
- オレンジ系【テラコッタ、アプリコット】
- ブルー系【ネイビー・スカイブルー・ライトブルー】
- レッド系【ワインレッド・チェリーレッド・ローズ】
- 屋根色選びは“家づくりの仕上げ”
- 塗装後のイメージをシミュレーション
- シャインは流山市・柏市の屋根リフォーム・雨漏り専門店です
屋根の色、気にしたことありますか?
実は、家の印象を大きく左右するのは屋根の色なのです。
屋根は家全体の約3割以上を占める部分で、光の当たり方や角度によって見え方が大きく変わります。
屋根塗装は、家の外観を一新するだけでなく、耐久性や遮熱性にも関わる大切なメンテナンス。中でも「色選び」は、見た目の印象を左右するだけでなく、住み心地にも影響を与える重要なポイントです。
今回は、屋根塗装の色選びで失敗しないためのコツや、人気のカラーをご紹介します。
色選びの前に知っておきたい3つのポイント

※上記写真はすべて日本ペイント【ファインパーフェクトベスト カラー:ディープグレー】で塗装しています。
屋根は家の「帽子」のような存在。
人の第一印象が髪型で変わるように、家も屋根の色で印象が大きく変わります。
遠くから見たときに一番目立つのは屋根。
特に2階建て住宅では屋根面積が広いため、街並みの中での印象を決める重要なポイントになります。
また、太陽光の反射や影の入り方で屋根の見え方は変わります。
朝や夕方では少し赤みを帯び、曇りの日には落ち着いたトーンになることも。そのため「カタログで見た色と実際の印象が違う」という声も少なくありません。
屋根色を決めるときは、見た目だけでなく家全体のバランスを意識することが大切です。
1. 周囲の景観との調和

住宅街や自然に囲まれた地域では、周囲の建物や風景とのバランスが大切。派手すぎる色は浮いてしまうこともあるので、落ち着いた色味を選ぶのが無難です。
2. 外壁との相性

屋根だけでなく、外壁との組み合わせも重要。外壁と屋根を組み合わせるときに、まず大切なのは明度(明るさ)のバランス。
家全体が明るすぎてもぼやけて見えますし、反対にどちらも暗いと重たく感じてしまいます。
3. 機能性も考慮

屋根の色を選ぶとき、「外壁との相性」や「見た目の印象」を重視される方が多いと思います。
でも実は、屋根の色によって熱の吸収率が変わります。
黒や濃い色は熱を吸収しやすく、夏場は室内が暑くなりがち。逆に白や淡い色は熱を反射しやすく、屋根表面の温度上昇を抑えることができます。
近年、選ばれているのが「遮熱塗料」を使った屋根塗装です。遮熱塗料は、塗料の中に赤外線を反射する特殊な顔料を含んでおり、屋根の温度上昇を抑えることができます。
屋根塗装の定番人気色TOP3とその特徴
長年、多くの住宅で採用されている屋根の定番色は、主に暗色系とアースカラーに集中しています。これらは「どんな外壁にも合わせやすい」「汚れが目立ちにくい」という実用的なメリットを兼ね備えています。
人気ナンバー1:グレー系

最も人気が高いのは、グレー系カラー【ダークグレー・ディープグレー・ライトグレー】
ブラックほど重くならず、汚れや色あせが目立ちにくいという実用性の高さから非常に人気があります。
シャインでもグレー系は一番人気があり特に【ダークグレー・ディープグレー】を選ばれる方が多いです。
上記写真は日本ペイントのファインパーフェクトベストで塗装しています。
お色はお客様の好みにより選ばれています。
明度によって、ライトグレーは軽やかに、ダークグレーはモダンでシックな印象になります。
派手すぎず、上品で“長く飽きがこない”のが特徴です。
人気ナンバー2:ブラウン系

次に人気が高いブラウン系カラー【チョコレートブラウン・コーヒーブラウン・ダークブラウン】
ブラウンもグレー系カラーと同じくブラックほど重くなりずぎず、明るい色ほど膨張して見えすぎない、ちょうど良いバランスを持っているのも人気の理由です。
ライトブラウンは家全体を明るく柔らかな印象に、ダークブラウンは家全体を引き締めつつ温かみのある重厚感を与えます。
アースカラーで、落ち着きと安定感がある“自然に馴染みやすい”のが特徴です。
人気ナンバー3:グリーン系

自然と調和する優しい色味のグリーン系カラー【モスグリーン・ダークグリーン・ライトグリーン】
グリーンは周囲の自然環境と違和感なく調和し家全体を穏やかで落ち着いた雰囲気があり人気です。
緑色は人々に安らぎや癒しを与える心理的効果があるとされており、定番色のグレーやブラウンほど普及率が高くないため、他とは違う洗練された印象を演出できます。
特にモスグリーンやダークグリーンといった深みのある緑は派手になりすぎず、重厚感と上品さを兼ね備えた和風建築にも馴染みやすい色です。
定番色にはない“個性と実用性を両立している”のが特徴です。
人気の屋根色に共通する理由とは?
屋根塗装で多くの方に選ばれ続けている「人気色(グレー、ブラウン、グリーン)」には、見た目の好みを超えた3つの共通する実用的な理由があります。
落ち着いたトーンで景観になじむ

周りの住宅や街並みに調和する「暗色系」・「落ち着いた色味」はどんな外壁にも合わせやすく家のデザインを安定させる「濃淡バランス」を作りやすい色です。
安定感の演出:多くの住宅で採用されている白やベージュなど明るい外壁に対し、屋根を濃い色にすることで、家全体がどっしりと引き締まり、安定感と重厚感のある美しい外観になります。
汎用性の高さ:濃い色や中間色は、モダンスタイル、和風、洋風を問わず、どんな外壁色や家の形にも馴染みやすいという共通点があります。個性的すぎず、周囲の街並みにも調和しやすいため「失敗したくない」という方に選ばれ続けています。
汚れや色あせが目立ちにくい
屋根は太陽光や雨風、ホコリなどを最も受けやすい場所です。そのため、メンテナンス面を考慮した色選びも重要になります。
カモフラージュ効果:グレー系、ブラウン系は土埃や排気ガス、樹液などの汚れの色と近いため、付着しても汚れが目立ちにくいという大きなメリットがあります。
色あせ対策:鮮やかな原色に比べ、落ち着いた暗色や中間色は、紫外線による塗膜の劣化(色あせ)が進行しても、視覚的に目立ちにくいという共通の特性を持っています。
長期的な美観の維持:長期間にわたって「綺麗な家」という印象を保ちやすいため、実用性重視の方に特に支持されています。
遮熱効果とのバランスが取りやすい
最近では、遮熱塗料を使うお客様も増えています。
屋根色によって“熱の吸収率”が変わるため、色選びで室内温度にも差が出るんです。
光の反射率:一般的に、明るい色ほど光を反射しやすく、遮熱効果が高いとされています。しかし、真っ白な屋根は汚れが目立ちすぎ、デザインとしても採用しにくいのが現状です。
バランスの良さ:ライトグレーやシルバーといった明るめの中間色は、汚れの目立ちにくさ(実用性)と高い遮熱効果(機能性)のバランスが非常に優れており、この両立が人気の理由となっています。
• 淡いグレー・シルバー系 → 太陽光を反射して温度上昇を抑える
• 濃色でも遮熱タイプを選ぶ → デザイン性+機能性の両立が可能
見た目だけでなく、快適性や電気代の節約を意識して色を選ぶ方が増えています。
参考記事▽
断熱塗料との違いは?正直効果ってどうなの?これからの時期に大活躍な【遮熱塗料】について徹底解説!
屋根色による印象の違いとおすすめの組み合わせ
ブラック系【ブラック・チャコール】

ブラック系(真っ黒からチャコールグレー寄りの濃い黒まで)は、屋根色の中で最もモダンで都会的な印象を与える色です。
ただし、ブラック系は光を最も吸収する色のため、遮熱対策が非常に重要になります。
対策:遮熱塗料を選ぶ、または屋根裏に高性能な断熱材を入れることで、夏場の熱ごもりを防ぐ必要があります。
外壁がホワイトやグレー系の家に合わせると、全体が引き締まり高級感が出ます。
ホワイト系【アイボリー・シルバーホワイト】

ホワイト系(純白からごく薄いアイボリー、シルバーホワイトなど)は、屋根色の中では比較的珍しい色ですが、明るく清潔な印象を与える色です。
重厚感のあるダークカラーとは対照的に、白は空間を広く見せ、軽やかな雰囲気を演出します。
太陽光を最も強く反射するため、屋根の表面温度上昇を抑える効果が非常に高いです。
遮熱塗料のブラックより通常塗料のホワイトの方が遮熱効果よりも高い効果が期待できるといえます。
外壁がベージュやクリーム系の家に合わせると、ナチュラルで上品な印象にまとまります。
オレンジ系【テラコッタ、アプリコット】

オレンジ系(テラコッタ、アプリコットなど)は、日本の住宅では個性的でありながらも太陽のような暖色系は、人に安心感や明るさを印象を与える色です。
• テラコッタ → 赤みがかったレンガのようなオレンジ色
• アプリコット → 黄みがかった明るいオレンジ色
オレンジ系を選ぶと家全体が明るく、リゾート地のような温かい雰囲気に包まれます。特に洋風建築との相性が抜群です。
外壁がオフホワイトやアイボリー系の家に合わせると、ホワイトがオレンジの鮮やかさを引き立て、コントラストで明るく温かみのある印象にまとまります。
ブルー系【ネイビー・スカイブルー・ライトブルー】

ブルー系(ネイビー、スカイブルー、スモーキーブルーなど)の屋根色は、爽やかさと知的な印象を印象を与える色です。特にネイビー(紺色)は近年、モダンな住宅で人気が高まっています。
他の家とは違う個性を表現しつつ、派手になりすぎない落ち着きを求める方に選ばれます。濃いネイビーは、ブラックと同様にモダンな引き締め効果も持ちます。
外壁がライトグレーやブルー系の家に合わせると、知的で落ち着いたモダンな印象になります。
レッド系【ワインレッド・チェリーレッド・ローズ】

レッド系(ワインレッド、チェリーレッドなど)の屋根色は、住宅に情熱的でクラシカルな印象を与える色です。特に洋瓦屋根などで採用される赤茶色は、洋風の住宅デザインにおいて根強い人気があります。
深みのあるレッド系はヨーロッパの伝統的な建築を思わせる重厚な雰囲気になり、個性的でドラマチックな外観を実現できます。
パステルカラー系外壁と合わせると明るく可愛らしい印象になります。
屋根色選びは“家づくりの仕上げ”
屋根の色は、家全体の印象を左右する大切な要素です。外壁だけでなく、屋根色にもこだわることで、家がより美しく、統一感のあるデザインに仕上がります。
後悔しない屋根色選びのポイント
✔ カタログだけで決めず、自然光で確認する
✔ 外壁やサッシとのバランスを意識する
✔ 耐候性・遮熱性など機能面もチェックする
✔ 実績豊富な専門店に相談する
屋根の色選びで迷ったら、専門店にご相談を!
「我が家にはどんな屋根色が合うのか分からない」
「外壁とのバランスを見てみたい」
そんな方には、カラーシミュレーションがおすすめです。
塗装後のイメージをシミュレーション

外壁・屋根の塗装後に「お客様のイメージと全く違った!」という事にならないよう、ご契約後にはカラーシミュレーションを承っております。
お住まいの写真をもとに、屋根と外壁の配色パターンを比較しながら、最適なご提案をいたします!

屋根の色ひとつで、家は驚くほど印象が変わります。
しかし、パソコンで作るカラーシミュレーションではパソコンによって色が違って見えたり、印刷してもプリンターの色調整次第で色が変わったりしてしまいます。
パソコンや印刷で実際の塗料の色を表現するのは非常に難しいのです。
そこで!シャインでは実際の色味、ツヤ感、質感を確認できるA4サイズの見本板で見て触れることができます。

実際に外壁に当ててみたり、光の加減や凹凸でどのように見えるのかを確かめられるので、お客様には大変好評です。
見た目も機能性も長持ちする屋根リフォームを、ぜひ私たちと一緒に考えてみませんか?
シャインは流山市・柏市の屋根リフォーム・雨漏り専門店です
有資格者による確かな診断力を武器に、お客様に最も合った提案をさせていただきます。
そしてシャインは常時
『無料見積もり』『無料診断』『無料相談』
を行っております!
外壁塗装や屋根リフォームは、初心者の方にとっては不安な事も多いだろうと思います。
シャインでは、そんなお客様の疑問や不安に寄り添えるように、具体的で丁寧な説明・対応を心掛けております。
外壁塗装・屋根リフォームで分からない事や不安な事がございましたら、どんな些細な事でも構いません。
お気軽にシャインまでお問い合わせ下さい!
★流山市では、屋根材や塗料を実際に見て、気軽に相談ができるショールームをオープンしております!★

来店予約フォームはこちらから!※予約なしでもご来店いただけます!














無料診断依頼






