よくあるご質問|流山市・柏市の屋根リフォーム・雨漏り専門店|シャイン

MENU
屋根リフォーム・雨漏り専門店 シャイン

お気軽にお問い合わせ下さい

04-7199-9880

  • 受付9:00~18:00
  • 定休日土・日・祝も営業中!

よくあるご質問FAQ

HOME / よくあるご質問 / 専門知識編(過去のご相談内容のQ&A) / シーリングとコーキングの違いは?一成分型と二成分型のシーリングはどちらが良い?打ち替えと増し打ち 種類や用途を徹底解説!

シーリングとコーキングの違いは?一成分型と二成分型のシーリングはどちらが良い?打ち替えと増し打ち 種類や用途を徹底解説!

ご質問

茨城県取手市在住です。

一成分型と二成分型のシーリングはどっちがいいの?

お答え

シーリングとコーキングは何が違う?シーリング(コーキング)材について詳しく解説致します。


外壁屋根塗装と事を調べていると、シーリングの打ち替え等の言葉を耳にしませんか?
業者に見積り依頼した時等、同じ部分を指しているのに『シーリング』と呼ばれたり、『コーキング』と呼ばれたり名称が異なる場合があります。
シーリングとコーキング、何の違いがあるのか、気になってしまいますよね?

そこで今回は、シーリングとコーキングの違い、
更にはシーリング(コーキング)の種類や用途について解説していきたいと思います!

シーリングとコーキングの違い

結論から申します!
シーリングとコーキングはどちらも同じ役割を持っており、明確な違いはなく同じ意味として用いられています。
シーリング(コーキング材)は、内部に水が浸入することを防いだり、外壁の負担を軽減したりする役割があります。

シーリング(コーキング)材は目地や隙間等を埋めて密封出来る為防水性があり、どちらも同じように使用されています。
建築や外壁塗装の現場では、シーリング(コーキング)材は同義語として、この2つの言葉が使われています。

シーリング(コーキング)材の種類とその特徴

1.シリコン系

シリコン系のシーリング(コーキング)は、キッチンや浴室等の水回りの補修によく使用されるシーリング(コーキング)です。
ホームセンター等で売られている一般的なシーリング(コーキング)材で、比較的価格が安いことからコストパフォーマンスが良いことが特徴です。
耐水性に優れており、水まわりのシーリング(コーキング)材として最も普及しています。

しかし、シリコンオイルが常時出続けるため上から塗装による保護が出来ません。
その為外壁や屋根の使用には不向きな種類になります。
外壁や屋根にシリコン系のシーリング(コーキング)材を使用すると、補修した部分だけ塗装を弾いてしまいます
かえって悪化してしまう場合がありますので注意しましょう!

2.変成シリコン系

変成シリコン系のシーリング(コーキング)材は、硬化時間の速さが特徴です。
その為、硬化後に塗装が可能で外壁や屋根の使用に最も向いているシーリング(コーキング)材です。
耐候性にも優れており、比較的どこにでも使用可能です。

しかし、シリコン系より耐久性が低い、ウレタン系よりも密着性が劣るというデメリットがあります。
また他のシーリング(コーキング)材と比べると、少し値段が高いこともデメリットとして挙げられます。

3.ウレタン系

ウレタン系のシーリング(コーキング)材は耐久性が非常に高いことが特徴です。
硬化後には、弾力性が生まれ密着性も高い為、ひび割れや目地の補修に良く使用されます。
ウレタン系のシーリング(コーキング)材は、耐久性が高く外壁に向いていますが、紫外線に弱くホコリが吸着しやすいため、屋外で使用する場合は上からの塗装が必須となります。
更に、完全硬化までに3日~7日ほどかかる為、乾燥時も紫外線に当たらないようにしなければならない事もデメリットです。

4.アクリル系

アクリル系のシーリング(コーキング)材は、水性の素材が使用されています。
その為、伸びが良いので作業がしやすい事が特徴です。
安価ではありますが、硬化した際に肉痩せを起こす性質があることと、耐久性・耐候性が低いことがデメリットです。
特に、太陽光の当たる場所ですと短期間でひび割れが発生することもあります。
その為、外壁や屋根への使用は向いていません

シーリング・コーキング材の「1液型」と「2液型」の違い

これまでシーリング(コーキング)の種類や特徴についてお話しましたが、さらに中でも1液・2液という種類に分かれています。
※1液型は一成分型、2液型は二成分型と呼ばれることもあります。
それぞれの違いについて簡単に説明していきたいと思います。

1液型(一成分型)

1液型(一成分型)とは、そのまま充填できるタイプのシーリング(コーキング)材です。
基本的に一般の方向けのシーリング(コーキング)材となります。

1液型のメリットは、単体で使用できるため、準備に手間がかからず、部分補修や施工箇所が少ないときに使用されます。
また、ホームセンターで購入可能で、素人でも扱いやすいです。
デメリットとしては、耐久性が2液型より低いことが挙げられます。

2液型(二成分型)

2液型(二成分型)とは、シーリング(コーキング)材とそれを固める硬化材が別々になっているプロ使用のシーリング剤です。

2液型のメリットは、耐久性や耐候性が高く、施工箇所が大きい場合に使用されます。
デメリットとしては、主剤と硬化剤を専用の攪拌機(かくはん)で混ぜる必要がある為、
ある程度の知識が必要であり、素人では扱いにくいことが挙げられます。また材料費も1液より高くなります。

一成分型と二成分型のシーリングはどっちがいいの?

実はシーリングの何が一番かは言えない部分があります。

材質、季節、用途、上から塗装する場合の塗料付着相性などで変わってきます。

弊社の多くのお客様は、外壁塗装の際にサイディングの目地を打ち替える方がほとんどです。というよりかはお勧めしております。

そこで何が重要になってくるかと言いますと、
その①耐久性比較
その②シーリングのモジュラス性
その③シーリングの汚れ付着性
その④シーリングとサイディングとの密着性
その⑤上から塗る塗料の相性

上記が基本的によく確認して頂きたいポイントになります。
詳しくは各別ページご説明致します。
ご質問の一成分形と二成分形は一般的にシーリング屋さんは二成分形を使用したがります。

同じグレードなら一成分形のカートリッジタイプに比べてコストが安く、使いまわしがきくからです。

数年前までは二成分形の方が耐久性は少し上だったように思いますが、最近はシーリング開発技術も向上し、差がないように感じます。その根拠となるJIS規格の耐久性区分の表記にもある8020と9030にあります。

8020に比べて9030の方が耐久性レベルが高いのですが、一昔前までは一成分形シーリングで9030に該当する商品がどのメーカーを見てもなかったのですが、近年では幾つかのメーカーで一成分形9030シーリングがでています。

大手のハウスメーカーさんでも今は一成形シーリングを使用する事が多くなり、理由は二成分形シーリングの混合不足による硬化不良が多発したからだそうです。現場で硬化剤を撹拌しきらないで使用すると本来の性能が発揮されないため、品質安定性を向上させるために一成分形にしているそうで、一理あると思います。

人間の仕事にミスはつきものですから、人的なミスをなくすためですね。

冬場は二成分形に軍配が上がるでしょう。

硬化剤を混合して強制的に硬化させるため、気温や湿度に左右されない事が理由です。

上から塗装する場合、一成分形シーリングは平均で3日ほど硬化しません。

乾燥を待たずに塗装してしまう業者さんは要注意です。

シャインではシーリング材の相性を実験しています!

シャインでは、このコーキング上の塗装の密着テストを行ない、より耐久性の高いコーキング等、新商品に関しては、随時塗料との密着相性を実験してから、実用するようにしております。

実験の様子はこちらをご覧ください。
「コーキング材と塗料との相性実験」

その他の専門知識編Q&Aはこちらをご覧ください!

シーリングが必要な理由

サイディング壁やALCパネルの隙間(目地)を埋める


シーリング(コーキング)材は、目地というサイディング壁やALCパネルの隙間を埋めるために使われます。
目地の隙間をそのままにしておくと、そこから水が入り込んで雨漏りや内部の構造体の腐食に繋がってしまいます。
サイディング壁は、実は水を吸収しやすい建材です。
※サイディング壁の内側には防水紙があるので、すぐに雨漏りをするという事はございません。
サイディング壁の表面は塗装する事によって保護が出来ますが、サイディング壁の断面は非常に無防備な状態です。
その為、サイディング壁同士のつなぎ目にシーリング(コーキング)を充填する事により雨水の侵入を防いでいるのです。

ひび割れの防止

外壁は、日常の軽微な揺れや地震などの大きな揺れ、また温度変化などで日々膨張と収縮を繰り返しています。
サイディング壁は堅く薄いため、揺れや気温変化で衝突したり引っ張り合って負荷がかかると、ひび割れや破損を起こす可能性があります。
シーリング(コーキング)は樹脂製で弾力があるので、外壁材の間に充填することでボードの代わりに膨張や収縮の動きに追従し、クッション代わりになってくれます。
この効果によって衝突によるひび割れを防止し、外壁材を長持ちさせることができます。

雨漏りの応急措置

雨漏りが起きた際に劣化箇所をシーリング(コーキング)材で埋めて応急処置することが可能です。
よくある劣化症状として、屋根の穴あき外壁のひび割れサッシ周りのシーリングの破損 などがあります。
雨漏りで水分が建物の中に侵入すると、建物の構造体に腐食などの影響を与えて家自体の寿命を短くする恐れがあるため、早急に対策をすることが大切です。

外壁以外にもシーリング(コーキング)は使用されている!


住宅でシーリング(コーキング)材が使用されているのは、外壁や雨漏りの応急措置だけはありません。
実は、屋根や付帯部にも使われています。

屋根材に、シーリング(コーキング)材が主に使用されている箇所は屋根の板金部分(棟板金)です。
屋根の板金部(棟板金)に使用される理由は耐風性を高めるためです。
スレート屋根の棟部分(頂上部)には棟板金が取り付けられています。
付帯部では、破風板や幕板の補修にも使用されています。

  • 棟板金のつなぎ目
  • 破風板の補修
  • 幕板の補修


この棟板金が強風によって浮いてしまわないように、棟板金の継ぎ目をシーリング(コーキング)材で埋めています。
このシーリング(コーキング)材がないと、棟板金が風で浮いてしまう可能性が高まります。

棟板金が浮いてしまう事例として、様々な要因があります。
シャインでは棟板金について、詳しく記事にしておりますので是非ご覧ください。

【参考記事 】
屋根が飛んだ!それって実は…
意外と知らない?屋根のお話【棟板金】をクローズアップ
千葉県で急増!屋根が剥がれてますよ!そのような訪問販売業者が来ていませんか?

シーリング(コーキング)は紫外線や雨風などの影響を受けて様々な劣化が起こります。
どのような劣化症状が起こるのかチェックしておきましょう。
補修が必要なタイミングも知っておく事が大切です。

界面剥離


こちらは界面剥離が起きているシーリング(コーキング)になります。
シーリング(コーキング)材を充填する際に、サイディング壁とシーリング(コーキング)材を密着させる役割のある下塗り材である『プライマー』を必ず塗布します。
しかし、新築時やメンテナンス時にプライマーを塗らずにシーリング(コーキング)を充填していたり、
プライマーの塗りムラがあるとシーリング(コーキング)の不具合が出てきます。
外壁の状態が良好でもこのように目地が痛んでるケースもあります。
こういった場合は一度コーキングを取り除き、新しく打ち込んでいく打ち替え工事の必要があります。

打ってすぐはキレイですから手抜き工事だとは気付かないでしょう。
手抜き工事をされたシーリング(コーキング)は数年後にサイディング壁から剥がれてきます。

凝集破断


こちらは凝集破断が起きているシーリング(コーキング)になります。
凝集破断は主に経年劣化が原因でこのような現象がみられます。
こうなってしまってはシーリング本来の機能が失っていると言えるので、シャインでは打ち替え工事をお勧めしております。

シーリングは外壁より早く劣化します。

シーリング(コーキング)の場所やシーリング(コーキング)剤の種類にもよりますが、一般的なシーリング(コーキング)の寿命は5年~10年前後と言われています。
シーリング(コーキング)は膨張・収縮を繰り返している為、劣化が早い傾向にあります。
その為外壁材よりも早く劣化が進んでしまうので、定期的にシーリング(コーキング)の状態を確認しながら、
外壁塗装より早めの期間、又は外壁塗装同時期で補修を行いましょう。

5年程で、すべてのシーリング(コーキング)が劣化し雨水の侵入を許すというわけではありません。
特に日常的に雨風に当たりやすい場所や、陽が当たりやすい場所はひび割れや裂けが生じているおそれがあります。
お家の目地の状態を見て、凝集破断や界面剥離といった症状が見られていたら、それは打ち替えの時期を表しているサインと言えます。
近年では外壁材の長寿命化に伴い、20~30年耐久の「高耐久シーリング」も各社販売される様になりましたが、
中には、実際に20年も持たない「高耐候シーリング」も出回っておりますので、注意しましょう。

シーリングの補修方法

シーリングの補修工事には、【打ち替え】と【増し打ち】があります。

打ち替え工事

既存のシーリング(コーキング)を撤去し、新しいシーリング(コーキング)材を充填する施工方法です。
古いシーリングを切り取る作業が必要なので手間や費用はかかりますが、
傷んだ箇所をしっかりと取り除けるため、シーリングを長持ちさせたい場合は打ち替えがオススメです。

  • シーリング打ち替え工事
    施工前
  • シーリング打ち替え工事
    既存シーリングの除去
  • シーリング打ち替え工事
    ※プライマーの塗布
  • シーリング打ち替え工事
    新たなシーリングの充填
  • シーリング打ち替え工事
    シーリングを均す
  • シーリング打ち替え工事
    完成

※プライマーとは、外壁材とシーリング(コーキング)材の接着性を向上させる為の下塗材です。
下塗り材の塗布後、新たなシーリング材を入れていきます。
このプライマーの塗布不足やプライマーが完全に乾燥した状態でないと密着力不足でシーリングが剥がれてしまいます。
しかし、逆に長時間放置しても、表面にゴミや油分が付着し接着不良を起こすので、タイミングはよく見極めてから打ち込むことが大切になります。

増し打ち工事

既存のシーリングを撤去せず、その上から新しいシーリング材を重ねて充填する手法です。

  • シーリング増し打ち工事
    施工前
  • シーリング増し打ち工事
    プライマーの塗布
  • シーリング増し打ち工事
    シーリングの充填
  • シーリング増し打ち工事
    均して完成

サッシ廻りのシーリングはサッシ枠の形状によってはシーリングの撤去が困難で中途半端な打替え工事になるケースが多くあります。
そういった場合、劣化の状態に応じて【増し打ち】での対応の方が無駄なく品質よく施工ができる場合が多いかと思います。

ただし増し打ち工事の際、プライマーの塗布不足や、既存シーリングとの相性・そして最も重要な事として、
新しく充填するシーリングは『5ミリ以上の厚みが取れるか』が増し打ちの際には重要となります
これはシーリングメーカーさんの施工マニュアルにも記載されておりますので、仕様をしっかり守って施工を行う事が重要になります。

シーリング=打替えではないとダメ!!

と仰る業者さんもいらっしゃいます。
基本的にはその通りなのですが、そこは理想と現実がございます…。
現実的に不可能な形状の場合もありますので、しっかり既存の状態を判別し、何をもって打替えが適切か増し打ちが適切かの適正判断が重要かと思います。
シャインではサイディング壁の目地は完全な打替え、サッシ廻りにはケースバイケースで増し打ちでも7年の破断保証を発行しておりますので、
施工品質に適した方法で品質施工を心掛けております。

場合によっては、打ち替えた方がかえって早期破断を招いてしまったという方も
いらっしゃいますので、
「打替え」というワードに囚われず、施工レベルで信用できる会社選び、が重要ではないかと思います。

【参考記事 】
シーリング(コーキング)材の講習会を開催して頂きました。
コーキング工事(外壁コーキング)施工事例集

まとめ

外壁塗装を検討している際にシーリング(コーキング)という言葉を耳にしたことがある方も多いかもしれません。
シーリング(コーキング)は外壁材の防水性や耐久性を維持するために重要な役割を果たしています。
もし劣化の症状が見られたら、できるだけ早めに対策をしましょう
そしてシャインではシーリング(コーキング)材の相性実験を行い、適合性の良い物だけを使用しています。

豊富な経験や知識の元、必ず有益な情報をお伝えしています。
お気軽にお問い合わせください!

診断無料

04-7199-9880 受付 9:00~18:00 土・日・祝も営業中 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

ご来店予約

診断無料

04-7199-9880 受付 9:00~18:00 土・日・祝も営業中 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフブログ

施工事例

スタッフ・職人紹介